知覚過敏

虫歯らしきものがないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たるとピリッと痛かったりする場合には、「知覚過敏」の可能性があります。

知覚過敏とは正しくは象牙質知覚過敏といって冷たい飲み物を飲んだときにしみる症状をいいます。このほかにも歯磨きのときに一時的に歯が痛むとか、熱い飲み物がしみるというのも知覚過敏の症状です。歯の表面が削れたり歯根が露出することで、しみやすくなります。
歯の表面が削れたり歯根が露出したからといって必ず知覚過敏の症状が表れるのではなく、唾液中のカルシウムや歯髄の働きによって痛みを感じないことや軽減されることもあります。
放っておくと症状が悪化して痛みが持続するようになり、歯髄炎という病気になることもあります。

知覚過敏の原因

知覚過敏は、歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしり・食いしばりなどが原因で歯茎が退縮してしまい、歯の根の部分である象牙質(ぞうげしつ)が露出することで起こります。
健康な歯茎であれば、歯の根の部分は歯茎に覆われて刺激から守られています。
しかし、歯周病などで歯茎が退縮すると象牙質が露出しますので、冷たいものなどの刺激が神経に伝わりズキっとした痛みを感じてしまいます。
知覚過敏の痛みは一時的に感じる痛みなので、刺激が無くなると痛みも感じなくなります。

知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏と虫歯は、両方とも温度刺激や甘いものを食べたときに、刺激に敏感になりますが、それぞれ痛みの感じ方など異なる部分もあります。
知覚過敏の特徴
  • ・痛みの感じ方は一過性
  • ・打診痛(歯を叩いたときの痛み)は無い
  • ・前歯や小臼歯のあたりが好発部位(病変が起こりやすい部位)

虫歯の特徴
  • ・細菌感染が原因で引き起こされる
  • ・慢性的に続けて痛みを感じる
  • ・打診痛がある(歯を叩くと響くような痛みを感じる)
  • ・特定の部位はない
  • 虫歯は、細菌の感染が原因で引き起こされます。 初期の段階では、冷たいものや甘いものなどがしみたりしますが、症状が進行すると慢性的にズキズキとした痛みや歯を叩くと響くような痛みを感じるようになります。

もし知覚過敏だった場合には

歯周病によって知覚過敏を起こしやすくする可能性があるため、 まずは歯周病を完治させることが優先です。

歯周病で歯茎が下がってしまうと根面が露出し、知覚過敏を起こしやすくなります。また、歯周病治療では歯根面に付着した汚れを除去するため、治療の影響で知覚過敏が出てしまうこともあります。知覚過敏の症状を恐れて汚れが溜ったままにしていると、歯周病が悪化してさらに歯茎が下がってしまうため、まずは歯周病を完治させることが優先です。

歯周病の治療については歯周病ページをご参照ください⇒


歯科医院で出来ること
○軽度の場合
歯の負担を減らすためのブラッシング指導や、日常生活のアドバイスをして様子をみます。

○痛みが頻繁に発生する場合
外部の刺激を感じにくくするためのコーティングをしたり、根元が擦り減っているケースではプラスチックの詰め物などをしたりして対処します。

○強い痛みが続いている場合
強い痛みがあり、歯の神経を残しておくことが難しいと判断した場合は、根管治療をして痛みを感じない状態にします。神経を取るデメリットについても分かりやすくご説明し、治療後は定期検診に来ていただきます。
ページの先頭へ戻る